変化し続ける社会に学校現場がついていけない。
教育に関わる仕事を長く続けていると、こう感じる場面が多々あります。
その代償は子どもたちです。
不登校の数は年々増え続けています。
ですが、学校は簡単には変われないし、学校現場もできる限りの対応をしていることも理解しています。
私たちにできることはなんでしょうか。
学びを学校に任せるのでも、学校を軽視するのでもなく、
学校と連携しながら令和の時代に合った教育をみんなで考えていくことが
必要だと思います。
クラスジャパンオンライン座談会では、
毎回テーマを設定して関連するゲストによる講演会と、
参加者による座談会を通じてみんなで学ぶ場所です。
みんなで学ぶ、みんなで考える。
一方的な学びではなく、全国から多種多様な方が集まることで、
相互に学び合いができる会になれば幸いです。
クラスジャパンオンライン座談会VOL.28
開催日:
2022年5月15日(日)
内容 :
1部 オンライン座談会 14:00~15:30
2部 クラスジャパン小中学園 ミニ説明会&質問会 15:30~16:00
今回のテーマは「私たちがオンラインスクールを選んだ理由」です。
現在、実際にクラスジャパン学園を利用いただいている保護者様をお迎えし体験談をお伺いします。
オンラインスクールにお子さんが通うことで、実際にどんな経験や成長を得られたのか?
また、期待することや「もっとこうだったらいいな」と希望することがどんなことか、実際の体験から感じていることをお話しいただくことで、よりオンラインでの学習環境に必要なことをともに考えていきます。
学ぶ環境が多様になりつつあるいま、どんな環境がお子さんたちにとってベストなのでしょうか?
一緒に今回の座談会を通じて考える時間を作ってみませんか?
対話を通じて一緒に考える機会を作っていきましょう。
◆1部 オンライン座談会
テーマ:
私たちがオンラインスクールを選んだ理由
※参加者は対話に参加されなくても聞くだけの参加でも構いません。
時間:5/15(日)14:00~15:30
※当日13:45より直前MTGをしますので、お時間になりましたらZOOMへ入室ください。
ゲスト:
クラスジャパン在学生保護者様
ホスト:
小幡和輝
#不登校は不幸じゃない発起人/クラスジャパン教育アドバイザー/ゲームのオンライン家庭教師ゲムトレ代表
1994年、和歌山県生まれ。約10年間の不登校を経験。
高校3年で起業。さまざまなプロジェクトを立ち上げる。2017年、47都道府県すべてから参加者を集めて、世界遺産の高野山で開催した「地方創生会議」がTwitterのトレンド1位を獲得。GlobalShapers(ダボス会議が認定する世界の若手リーダー)に選出。
著書に 『学校は行かなくてもいい 親子で読みたい「正しい不登校のやり方」』『 ゲームは人生の役に立つ 生かすも殺すもあなた次第』『学校では教えてくれない 稼ぐ力の身につけ方』など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この座談会はzoomというTV会議アプリを使って自宅からでも参加することができます。
Zoomの使い方はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミニ説明会&質問会
時間:15:30~16:00(*一部終了後始めます)
内容:クラスジャパン小中学園についての説明及びグループに分かれてのクラスジャパン担当者との質問会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この座談会はzoomというTV会議アプリを使って自宅からでも参加することができます。
Zoomの使い方はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Commentaires