top of page

12/1(日)クラスジャパン[オンライン]座談会vol.02を開催します。

  • クラスジャパン小中学園 事務局
  • 2019年11月13日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年1月29日



変化し続ける社会に学校現場がついていけない。


教育に関わる仕事を長く続けていると、こう感じる場面が多々あります。

その被害者は子どもたちです。


不登校の数は年々増え続けています。


ですが、学校は簡単には変われないし、学校現場もできる限りの対応をしていることも理解しています。


私たちにできることはなんでしょうか。


学びを学校に任せるのでも、学校を軽視するのでもなく、

学校と連携しながら令和の時代に合った教育をみんなで考えていくことが

必要だと思います。


クラスジャパン座談会では、

毎回テーマを設定して関連するゲストによる講演会と、

参加者による座談会を通じてみんなで学ぶ場所です。


みんなで学ぶ、みんなで考える。


一方的な学びではなく、全国から多種多様な方が集まることで、

相互に学び合いができる会になれば幸いです。


クラスジャパン オンライン 座談会 vol.02

開催日:2019年12月1日(日)

内 容:1部 オンライン座談会 14:00〜16:00

    2部 クラスジャパン小中学園 ミニ説明会&質問会 16:10〜16:40

■1部 オンライン座談会

テーマ:

「IT企業の社長に聞く!なぜプログラミングが学校教育に必修化されるのか」


ホスト:小幡和輝 

#不登校は不幸じゃない 発起人/クラスジャパン教育アドバイザー


ゲスト: 上野 朝大

株式会社CA Tech Kids 代表取締役社長



<略歴>

立命館大学国際関係学部卒業。2010年、株式会社サイバーエージェント入社。アカウントプランナー、Facebookマーケティング事業部長、新規事業担当プロデューサーを務めたのち、2013年5月サイバーエージェントグループの子会社として株式会社CA Tech Kidsを設立し代表取締役社長に就任。

一般社団法人新経済連盟 教育改革プロジェクト プログラミング教育推進分科会 責任者。文部科学省「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」委員。文部科学省「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会 基本問題検討WG」委員。情報処理学会、日本産業技術教育学会、日本情報科教育学会、コンピュータ利用教育学会 会員。



オブサーバー:中島 武

一般財団法人クラスジャパン教育機構 代表理事


<クラスジャパン小中学園について>

在宅ネット学習でも学校の出席扱いや成績評価を目指すことのできる、自宅で学ぶ小中学生のための「在籍小中学校連携」ネットスクール。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この座談会はzoomというTV会議アプリを使って自宅からでも参加することができます。

Zoomの使い方はこちらから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


■2部 ネットスクール「クラスジャパン小中学園」

ミニ説明会&質問会


時間:16:10~16:40(*一部終了後始めます)

内容:クラスジャパン小中学園についての説明及びグループに分かれてのクラスジャパン担当者との質問会


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この座談会はzoomというTV会議アプリを使って自宅からでも参加することができます。

Zoomの使い方はこちらから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


このイベントへの参加をご希望の企業・団体の方はこちらよりお申込みください↓




このイベントへの参加をご希望の一般の方はこちらよりお申込みください↓


最新記事

すべて表示
【クラスジャパン説明会】5月︎13日・25日・6月10日 開催!

クラスジャパン小中学園は、オンライン部活や自習室など、様々な活動に参加ができます。 説明会でお話を聞いてみませんか? 下記の日程で説明会を行います。 <日時>  (1)2025年5月︎13日(火)20時︎00分〜【申込締切:5月12日(月)中】...

 
 
 

Comments


bottom of page